オレ部

社会人4年目の雑記ブログです。

社会人のセンター試験(日本史B・現代社会)受験勉強②

こんばんは。

コンビニおでんを贅沢に買って

ひとり酒盛りをしてみたい加藤です。

全国通訳案内士の資格をとるべく、

11月から センター試験2科目(日本史Bと現代社会)

の受験勉強をしています。 

 ↓まえの記事

www.orebu330.com

センター試験本番まで、のこり27日になりました。

ここ最近(だいたい14日~22日)のセンター試験

過去問の結果について書き留めます。

日本史B

先週少しおろそかにしていたので

コンスタントに過去問を解きました。

過去問・結果

9回分ときました。

  • 2018 49点(追試)
  • 2017 69点(追試)
  • 2016 58点(追試)
  • 2015 62点(追試)
  • 2013 55点
  • 2012 72点
  • 2011 74点
  • 2010 64点
  • 2009 62点

日本史Bの目標は60点ですが9回の平均は62.8点。

9回中6回で目標点をクリア。

新しい問題から順に解いてますが、

特にここ数回は安定して60を超えているのがいい感じ。

このあとどうする?

あきらかに明治以降が弱いので、教科書を重点的に読みます。

あと「文化史」。

過去問もまだまだ残っているので引き続き解きます。

現代社会

過去問・結果

6回分解きました。

  • 2008 76点
  • 2007 75点
  • 2006 84点
  • 2005 79点
  • 2004 83点
  • 2003 80点

現代社会の目標点は80/100。

達成率は半々、ちょうど5割。

ただですね、すこし言い訳をします。

過去問解くとき、本気出してなかったんですよね。

どうせ本番じゃないし、今は苦手箇所を

洗い出すための作業やしな~って

過去問をチョー適当に解いてたんですよね。

その結果、なんでこんなミスするんやろみたいな、

ケアレスミスが沢山あったんですね。

本気出して解いてたらもっと確実に80獲れますけど?みたいな。

・・・はい。

そろそろ問題をちゃんと読むようにします。本番も近いし。

このあとどうする?

もうこれ以上年代をさかのぼって解いても

「現代」社会からそれていく気もしますが・・・。

これからは再び教科書ベースで読もうかな~。