こんばんは。今週は風邪気味だったかとうです。
全国通訳案内士の資格をとるべく、11月から
センター試験2科目(日本史Bと現代社会)
の受験勉強をしています。
勉強を始めておよそ1か月半が経ちました。
動機など詳細は以下の記事にて。
今回は12月半ばまでの勉強の進捗
について書き留めます。
日本史B
全国通訳案内士試験のいち科目「日本歴史」
免除の為に、100点中60点以上取ることを目指しています。
とりあえず、山川の書き込むタイプの教科書を
1回読んだ後、過去問を7回分解きました。
過去問の結果
- 2019年 61点
- 2018年 56点
- 2017年 64点
- 2016年 67点
- 2016年 58点(追試)
- 2015年 54点
- 2014年 58点
点数はだいたい60±5点で安定しています。
ぎりぎりで本番を迎えるのは不安。
70点ぐらいで安定するレベルに持っていきたい。
課題と取り組み
過去問を解いて、苦手分野が段々わかってきました。
大昔~江戸時代らへんは覚えやすいんですが
明治時代以降があんまり覚えられていません。
あと、文化史もあいまい。
苦手なところはテキストをよみつつ、
こつこつ過去問を解いていく。
現代社会
全国通訳案内士試験のいち科目「一般常識」
免除の為に、100点中80点以上取ることを目指しています。
こちらも教科書的テキストを1周読んだ後、過去問に。
ただ中古の赤本を購入したたため、
2014年の過去問から取り組んでいます。
過去問の結果
- 2014年 90点
- 2013年 92点
- 2013年 77点(追試)
- 2012年 77点
- 2012年 67点(追試)
- 2011年 91点
- 2010年 83点
最初2回分が高いのは、問題が教科書テキスト
にも収録されていたからだと思います。
課題と取り組み
問題の出題傾向によって点数が大きく上下する癖
があるため、苦手分野を無くしておきたいです。
あと、2019年までの最新時事も出題されかねない。
本番までに、ここ数年の新しい法律にも簡単に目を通します。
こちらも基本的に、過去問演習を中心に理解力を深めます。
まとめ
点数にはまだ安定感がありませんが
のこり1か月でこれくらいの点数にこえたのは
まずまず順調なのではないかと思います。
これからは隔日で「日本史B」「現代社会」
の過去問を1回ずつ解いていこうと思います。
ゆっくりじわじわ。えいえいおー。