こんにちは。加藤直樹です。
1年間で7キロ重くなって13キロ軽くなったときの記録を書いておきます。
いわゆる肉体改造の記録ですね。
4月
卒業前にたるみまくった身体(2018年4月時点で179cm/約73㎏/体脂肪率約20%)を何とかしようと、今年4月から近所のジムに入会し、肉体改造に着手しました。
肉体改造を始めた当初は、高校の陸上部時代(高3の頃は体重60㎏・体脂肪率10%ぐらいでした)のような「筋肉は多くないが脂肪がそぎ落とされたやせ型スタイル」をめざそうと思っていました。
5月~8月
ですが、ジムでウェイトトレーニング(ガチめの筋トレだと思ってください)をしていくうちに、脂肪燃焼よりも大きな、自分の体の変化に気づきました。
そう、筋肉が「肥大」し始めていたのです。
自分の体の如実な変化に気づいてから筋トレにのめりこむのに時間はかかりませんでした。
気づいたら毎日6食以上(プロテイン摂取ふくむ)、鶏むね肉やササミ中心、睡眠時間はしっかり確保、、、などなど。
ボディビルやフィジーク選手が増量(筋肉をつけるための生活)をするときのような生活を8月ごろまで送りました。
当時の食事の例は、
- 朝:米(1合)、納豆、生卵、野菜ジュース
- 完食:プロテイン
- 昼:米(1合)と学食で主菜1品、小鉢数個
- 完食(筋トレ後):プロテイン
- 夜:昼と同じかラーメンとかの外食
- 寝る前:プロテイン
その結果、82キロまで体重は増えてしまいました。あらら。
もちろん筋肉が大きくなってるなという手ごたえはありましたが、それ以上に全身にまとわりつく脂肪が目立つようになりました。
食べたら食べた分だけ太るんだなあと再確認。
9月~11月
減量するぞ!と筋トレの後に有酸素運動(ウォーキング30分)をするようにしました。
ただ、食事を変えずに食べ続けた期間はあまり体重は減りませんでした。
11月末の段階で78キロに。
12月~1月
さすがにこのままじゃあなあと思い、食事をガラッと変えました。
当時の食事の例は
- 朝:さつまいも1/3本(蒸かし)、とり胸肉200g(ゆで)、野菜ジュース
- 完食:プロテイン
- 昼:さつまいも1/3本(蒸かし)、とり胸肉200g(ゆで)、海藻(学食のサラダバー)、小鉢で野菜をチョイス(学食)
- 完食(筋トレ後):プロテイン
- 夜:糸こんにゃくを使った牛数寄麺風(糸こんにゃく200g、牛赤身100g、卵1玉、麺つゆで味付け)
- 寝る前:プロテイン
ご飯をさつまいもに開けたらどんどん体重が落ちました。さつまいもにも糖質が含まれていますが、ご飯に比べると食べる量が管理し易かった。
12月の1か月で6キロ弱減、72キロになりました。やったー。
2~3月
卒論やら引っ越しやらで筋トレをさぼっていたら、脂肪そのまま筋肉減で体重が落ちました。
食べる量も控えめが続き、4月頭で69キロに。
筋肉があっさり減ってしまい、多少自信喪失。そろそろ再開してふたたび筋肉を育てるぞー。