前回の記事はこちら↓
こんにちは、加藤直樹です。
青春18きっぷでの京都発着日帰り旅、
前回は京都から岡山まで東海道・山陽本線でむかい、赤穂線経由で姫路まで行った様子を紹介しました。
今回は姫路から京都に帰るまでを紹介します。
姫路駅
岡山、播州赤穂でのんびりしてるあいだにグッと暗くなっていました。
姫路駅は新幹線だけでなく在来線のホームもすべて高架化されています。
余談・高架化について
高架化とは、もともと地面を這っていたいた線路を、地上から数メートルの高さに引き上げることです。
鉄道会社にとって莫大な建設費がかかります、これが大きなデメリット。
一方、線路をグワッと地上から引き上げることで、土地が空き、踏切が無くなります。
これにより新規店舗の開店や、鉄道事故の回避、交通渋滞の解消などのメリットもあるのです。
駅周辺がグレードアップし「この駅周辺も発展したなあ」と感心する気持ちと、昔からの馴染の姿が失われてなんだか寂しい気持ちが入り混じる「高架化」に是非皆さんも注目してみて下さい。
閑話休題。
姫路から京都への(在来線を使ったときの)最短ルートは山陽本線・東海道本線をひたすら東へ進むルートです。
ですが、この「東海道山陽ホットライン」は京都から広島の親戚の家にお邪魔するときに、青春18きっぷを使って何度も利用し慣れた路線です。
ですので今回はいつもと違うルートを使って帰ることにしました。
それがこちら。
姫路と山陰本線の和田山駅(兵庫県朝来市(あさごし))を結ぶ「播但線」で北上し、和田山からは山陰本線で福知山・園部での乗り換えを経て京都に戻るルートです。
余談・山陰本線
山陰本線は京都から山口県下関市の幡生(はたぶ)駅を日本海・山陰地方まわりで結ぶ、673.8kmの偉大なローカル線です。日本海のそばを通る区間が多く、広大な日本海の眺望を楽しめます。
山陰本線を18きっぷを使っての乗りつぶす際の注意(マニア向き)
土休日なら京都を始発で出発すれば当日中に幡生までたどり着けますが、平日なら途中で「特急ダッシュ」をかまさないと幡生まで行けなかったはずです(例:倉吉→米子を特急「スーパーまつかぜ」利用など)。
さらに補足
「特急ダッシュ」とは、青春18きっぷ利用を本筋とした旅をしつつも、普通列車での移動に限界を感じた時に別途「特急料金」「乗車運賃」を購入して効率的にいどうすることです(あくまで僕個人がつけた通称です)。青春18きっぷは特急列車に乗車する際の乗車券の代わりにはならないのには注意が必要。「運賃」「料金」はちゃんと払おう。
土休日は鳥取~倉吉間に乗り継ぎが上手くいく普通列車が運行されるが平日は運行されないため(2018年現在の話。ダイヤ改正で事情が変わるかも)。詳しくは市販の時刻表を確認してみて下さい。
600円くらいで買えるしね?一緒に時刻表の沼にハマりましょう。ね?
閑話休題。脱線しまくってすいません。
今回のメインは播但線についてです。
播但線かんたん紹介
姫路と和田山を結ぶJR西日本の路線です。途中、「天空の城」「日本のマチュピチュ」とも言われる竹田城の最寄り駅・竹田駅もあります。
大阪と鳥取方面を結ぶ特急「はまかぜ」は播但線経由で運転されます。
姫路駅の端っこのホームから播但線の列車は発車します。
播但線のイメージカラーは「ワインレッド」。
上の写真の103系電車もワインレッド一色に染め上げられています。JR西日本の在来線車両には黄色や緑の一色染めの列車がいます。絶妙にダサいと僕の中では話題。
播但線では、姫路から寺前駅までが部分的に電化されていて電車が走っています。この区間は姫路への通勤・通学需要が大きくロングシートの車両が使われてます。
電化の終了駅、寺前駅に到着
姫路駅はいかにも「マチ」の駅でしたが、終点駅までくるとローカル色が強くなってきます。うーん情緒情緒。
寺前より先は非電化区間で電車は基本的に走ることが出来ません。そこで気動車の出番になります。
かつて汽車が走っていたころの遺構でしょうか。
ここで、姫路駅で買っておいた駅弁を開封。
車内で食べるつもりでしたが、ロングシート&社内が混雑でやめました。匂いがするものを車内で広げるのは避けたいものです。
寺前駅のホームにあった椅子に座り、
パカッ。パクッ。ムシャムシャ。モグモグ。
駅弁はご当地の食材が使われていて味も良いですが、ちょっとお高い。
1000円前後するものが多く、連日食べていると出費がかさんでしまうので、最近鉄道旅をするときはもっぱら300~400円ぐらいの駅そばを食べています。
さきほど乗ってきた電車は寺前駅どまりで乗り換え時間がありました。こういう時は駅の待合室にじっとしているだけでは勿体ない。「駅ブラチャンス」です。
すかさず駅の外に出てみると、
クリスマスが近いということで、イルミネーションが。
このイルミネーションをみて、僕は寺前に初めて来たとは思えないような感情を抱きました。なんでだろう。
寺前駅は電化・非電化の境界駅
一つの路線で途中までしか電化されていない路線は決して多くは在りません。
乗り換えをしやすいように一つのホームで電車と気動車が発着するようになっています(ひとつのホームに2つの番線(のりば)があるというわけです)(ちなみに一つのホームにのりばが3つある場合もあります)。
旅の醍醐味は、人々の日常を自分にとっての非日常として切り取ることのような気がします。
この乗り換えの風景も僕にとっては新鮮だし、寺前の人々にとっては毎年恒例のクリスマスイルミネーションが、僕にとっては今までにみたことがない煌めきだったように。
みんな大好きキハ40系
播但線の寺前より先は非電化、気動車が主役になります。この可愛らしい表情の車両はキハ40系と言います。国鉄時代に製造された車両です(いわゆる国鉄型)。
JR東海以外の5社が保有していて、現在でも日本各地で活躍している車両です。
ボックスシートがいいんですよね。
ボタン式の扇風機。
あと、JR西日本のローカル線の車両にはゴミ箱がある車両があります。
僕が中高を過ごしたのはJR東海エリアでした。JR東海の普通列車でゴミ箱はみたことがなかったので驚き。
暗闇の中を列車は進み、
終点の和田山駅に着きました。ここから山陰本線の電車にのりかえ。
福知山で乗り換え。
福知山の駅も高架化されています。
何度か普通列車を乗り継いで京都駅着。
確か日付が変わる前くらいに京都駅に着きました。
京都タワーをみあげると、帰ってきた気がします。
新しく乗りつぶした区間
ということで、京都発京都着日帰り18きっぷ旅
京都→明石→岡山→播州赤穂→姫路→寺前→和田山→福知山→京都
の紹介でした。よかったら参考にしてみてください!
かとう