こんにちは、加藤直樹です。
僕は物心ついた時から鉄道が好きです。
大学生になってから、
「アルバイトでお金を貯める」→「鉄道旅に出る」
というサイクルを繰り返してきました。
最初は現在住んでいる京都の近くの近畿、
親戚が住んでいる東海・中国地方、
足を延ばして九州・四国・関東・東北、そして北海道、、、
というように鉄道で日本中あちこち旅しているうちに
ある夢が現実味を帯びてきました。
それは、
「JR全線完乗」
です。
JR全線完乗とは何か?
そもそもJRとは何か?
今から30年ほど前までさかのぼってみましょう。
かつて日本国有鉄道(通称:国鉄)という会社があり、国営で鉄道事業が行われていました。
「民間」ではなく「国営」だったのがポイントです。
国鉄は日本全国の鉄道網を扱っていたという性格上、
地方ごとに適切な運営が出来なかったり、
政治家さんが選挙に勝つために採算がみこめないローカル線を建設するよう国鉄に強要したり(「我田引鉄」と揶揄されることも)して、
経営が悪化していきました。
そこで、
巨額の借金と政治の介入をどうにかしよう!ということで、
国鉄は1987年に「分割」「民営化」されることになりました。
そうして出来たのが
JR北海道・JR東日本・JR東海・JR西日本・JR四国・JR九州・JR貨物
などの会社を含むJRグループ(JRはJapan Railways の略)です。
実は「JR」という単独の会社はありません。
ではJR全線とは何か?
JRグループのうち、旅客営業を行っているのは、上で紹介したJRグループの会社のうちJR貨物を除いた6社です。
具体的に並べると、JR北海道・JR東日本・JR東海・JR西日本・JR四国・JR九州です。
この6社が国鉄の路線を引き継ぎ、
一部廃線が有ったり、新規開業があったりしながら(第3セクター移行もありますね)、現在営業運転を行っている全路線のことを僕は「JR全線」としたいと思います。
これまでの進捗(2018年9月現在)
現在JR6社が営業している路線は沖縄県を除く46都道府県に張り巡らされていて、総延長は2万キロ近くになります。
僕はそのうち約80%に乗車してきました。1万5千キロちょっとですね。
画像は乗りつぶしオンラインというサイトで過去の乗車記録を入力することで作成出来ます!簡単なのでオススメです。
大学生のうちにJR全線を乗りつぶしたい!
高校生のころにも青春18きっぷで紀勢本線を乗りつぶしたりしていたので多少は乗りつぶしを進めていました。
ただ、本格的に乗りつぶしをし始めたのは大学生になってからです。70%分くらいは大学生になってから一人旅で乗りました。
のこりは約4千キロ!なんとか大学生のうちに乗りつぶしたいんです。
大学を卒業した後は大学生である今に比べて自由度が低くなる可能性がヒジョーに高い。
いろいろ学業などやらなきゃいけないことだらけになっていますが、意地でも旅の予定をねじこんで今年度中に「JR全線完乗」を達成したいと思います。
最後に・・・乗りつぶしのススメ
鉄道に乗ってあちこち行っていると、日本各地にはさまざまな文化・気候・言葉遣いがあることが分かります。
鉄道が好きで始めましたが、日本各地の文化の違いに触れて新しい発見があるのが楽しすぎて1万5千キロも乗りつぶしてしまいました。
いきなり「乗りつぶししよう!」というのはハードルが高いですが、知らない駅でぶらっと下車してみるだけでも色んな発見・出会いが待っているかもしれませんよ。
僕もこれから過去の旅の様子をこのブログや動画という形でYouTubeに投稿することを考えています。こうご期待!