オレ部

社会人4年目の雑記ブログです。

10月2日(月)の学習、過ごし方

こんにちは。加藤直樹です。

気象予報士試験1発合格を目指しています。

 

1月28日の試験まで、残り118日。

 

この日から、大学の後期の講義が始まりました。月曜日は1,2限が座学で午後は実験です。

月曜日の1限に講義があるというのは、週初めから生活リズムを整えるチャンスと捉えるべきでしょう。一日中大学の講義に拘束されることになる曜日なので、うまくスキマジカンを使うようにしたいところです。

昨日は実験も初回でしたので早く終わったので大学図書館に向かい勉強しました。すでに今週10/3までのノルマはクリア済みだったので、専門知識を進めようということで、

専門知識 第10章 さまざまな気象現象

を、途中まで読みました。あと、気象庁のHPで赤外画像や可視画像もみました。慣れが必要なことは早いうちから消化していきます。

大学の講義は始まって改めて思うのは、講義中の雑談の内容が高校の頃より断然面白いということですかね。

今日10/3の京都市内の空は雲に覆われて湿度高めです。雨が降ってないので移動はできていいんですが笑

それではみなさんごきげんよう