オレ部

社会人4年目の雑記ブログです。

9月下旬の学習、過ごし方

こんにちは、加藤直樹です。

気象予報士試験に1発合格することを目指しています。

marugaricut.hatenablog.com

27日、大学の図書館でテキストを広げて勉強していたら、僕の席の方をみて立ち止まる人がいて、話してみると僕と同じく気象予報士試験合格を目指している人でした。

お互い、周囲に自分と同じ志を持つもので、少し大げさな言い方をすれば、孤独に勉強している者同士でした。

そこで、情報交換をしようということで次の日に一緒に食堂で夕食を共にしました。

将来的には一緒に実技など勉強出来たら。

ただ、まだお互いの勉強の進捗に差があるので(僕のが遅れてる)、当面は1週間に1度程度ご飯を一緒に食べて、その都度週間目標を設定してそれをクリアして次に会うようにしようという話になりました。

要するに、毎週勉強の目標を設定して、それをクリアしていこうということ。同じ目標をもつ仲間がみつかっただけでもモチベが上がりましたが、こういう場を設けることもでき、モチベは爆上がりです。

僕の設定した今週(10月3日の昼までに)やること

一般知識・・・テキストを1周読み終え付属の問題も解く

専門知識・・・興味のある章を1つ読む、付属問題も解く

実技・・・暗記事項であるテキストの1章を読み込む

その他・・・『くものてびき』(湯山生・著)を読む

 

一般知識は、残りは12章、法律に関するところだけです。まあ法律関係が一般知識では一番重いんですが。専門知識は台風の章をすでにやりました。実技は残り半分くらいです。今一気に覚えるんだという強い気持ちをもってやれば脳は頑張ってくれます。本はパラパラ読んでます。

今やるべきことがはっきりして、「危機感」をもって勉強できています。

いいことです。

大学受験のとき、あれこれ策を巡らしてやる気を出そうとしていたころを思い出しますね。

それでは今日はこのへんで、ごきげんよう