2018-03-01から1ヶ月間の記事一覧
こんにちは、オレ部です。 先日3月10日、ちょっと用事で日帰りで鳥取に行ってきました。 青春18きっぷを使ったので、交通費は11,850÷5=2,370円と、京都市内のバス代です。 移動時間は往復で12時間以上かかるのであまりおススメできませんが、車内で本を読む…
昨年、2017年9月末に気象予報士試験の合格を目指すことを決めました。 marugaricut.hatenablog.com そこから本格的に試験勉強を始めて、2018年1月28日第49回気象予報士試験までの4ヶ月間、気象予報士試験に一発で受かることを愚直に追い求め、勉強を進めてい…
北海道フリーパスでの北海道巡りも終わりを迎え、さあ京都へどうやって帰ろうか? 面白そうだったので太平洋フェリーに乗って、苫小牧→(仙台)→名古屋と移動し、名古屋から鉄道を乗り継いで京都まで帰ることにしました。 太平洋フェリー 苫小牧(北海道) …
名古屋から京都まではJRの東海道本線を西に進み帰るわけですが、ほんのちょっと寄り道、遠回りを。 関ヶ原〜大垣の垂井支線を乗りつぶしてきました。 垂井支線とは、急な登り勾配を緩和するためにつくられた迂回路線で、名古屋から西に向かう下り列車のうち…
7日目。3月3日。 2日ぶりに函館札幌間の特急がうごきました! スーパー北斗1号に乗って札幌へ。 車内の自由席や指定席の通路やデッキは相当な混雑でした。 札幌、随分久しぶりな気がしました。 札幌らーめん。味噌味にバター。美味でした。 もう今回の北海道…
5日目。 この日はインターネットカフェ近くの五稜郭駅から始発列車でスタート。 これで函館本線の支線を乗りつぶしました。 海が近い。 この日3月1日は北海道に発達した低気圧が接近しており、朝の段階で函館〜札幌間の特急全てが運休になるとJR北海道から発…
滝川についたら、特急・快速エアポートを乗り継いで、港町・小樽へ。 晴れたのはいいですが、路上の雪が溶けて足元のコンディションはあまり良くなかったです汗 地ビールを、ぐびり。 マスターに小樽の気候について伺うと、石狩湾低気圧について教えてもらい…
早朝の苫小牧駅に参上。 この日はまず室蘭本線(苫小牧〜岩見沢)に乗車。 この区間は普通列車しか走っていません。 岩見沢駅からは、函館本線の特急列車で滝川駅へ。 岩見沢〜滝川はすでに乗車した区間です。なぜ再び滝川へやってきたかと言うと、 学研都市…
新得から再び代行バスに乗車し、 根室本線・東鹿越駅へ。 周囲に人気のない、静寂に包まれた駅。 やっぱり京都と比べて陽が低い・・・。 途中、列車が何度も警笛を鳴らすから車窓をのぞいてみると、 鹿さんウジャウジャでワロタ。全部で20頭以上はいました。…
北海道フリーパス周遊、3日目も2日目と同じく旭川からのスタートです。 まず富良野線の普通列車に乗って富良野を目指します。 雄大な日高山脈の山々をみながら。 富良野からは代行バスに乗り換えます。 なぜ代行バスなのか? 2016年の夏は、北海道に3つの台…
北海道フリーパスを使っての北海道周遊2日目です。 朝、インターネットカフェを出て旭川駅に向かって歩いていると 地面から湯気が!なんで? 地表面の下に何らかの熱源があるのでしょうか?ちょっと調べて見ましたが正確な答えにはたどり着けませんでした泣 …
旭川からは、函館本線に乗って留萌本線の始発駅・深川まで行きます。 ですがその前に、乗りつぶしを効率的に行うために、すこし先の滝川駅まで行きました。 風があると、屋根がある場所でも雪が積もってしまいますね。 滝川駅から折り返して深川駅へ。 幻想…
大学の研究林実習が終わり、標茶駅で解散となりました。 ここからは、JR北海道の販売する企画きっぷ「北海道フリーパス」を使って7日間、北海道を周遊してきました! 北海道フリーパスについて何? 連続する7日間、JR北海道エリアの在来線の(北海道新幹線に…
大鵬幸喜(本名・納谷幸喜)さんは昭和を代表する名横綱で、幕内最高優勝32回は、白鵬に抜かれるまで長く歴代最多記録でした。2013年に亡くなられた後には、国民栄誉賞が贈られています。 そんな大鵬さんの足跡をたどることができる「弟子屈町 大鵬相撲記念…
「SL冬の湿原号」で道東の町・標茶(しべちゃ)に到着してから、1週間に及ぶ京都大学農学部の研究林実習に参加し、その間標茶の学生宿舎に泊まっていました。 標茶は北海道東部(道東)の内陸部に位置する町で、僕が滞在していた19日昼過ぎ〜25日午前までで…
皆さん、SLに乗ったことはありますか? SLとは、かつては日本全国を駆け巡っていた蒸気機関車のことです。SLが’’Steam Locomotive’’、蒸気機関車の略というのは、覚えておくとどこかでドヤできるかもしれません笑。 小さい頃にSLを子供向けの写真付きの本で…
今回の北海道の訪問では、せっかくなので北海道の各地を訪問したいと思っていて、大学の研究林実習が行われる標茶(しべちゃ)に行く前に、北海道本島の東の端っこ、根室に寄ることにしました。 まず札幌駅からJRに乗りました。 スーパーおおぞら3号、釧路行…